会員便り

ピースボート南半球世界一周の船旅の覚書
(2013年11月22日〜2014年3月6日)

平成27年2月
                        山中 昇

 

始めに

 1976年4月1日に松下電送機器株式会社に入社し、2008年5月30日にPCCを退職した山中です。
32年間お世話になりましたが、2008年7月1日から、別の会社で働きながら、自宅で個人事業主として働いております。

 2013年11月22日から2014年3月6日にかけて、105日間、南半球世界1周の旅をしてきました。
そのときの感想をまとめた資料があります。

 第1章から第7章までありますので、毎回1章ずつ、計7回で紹介したいと思います。人生観が変わるほどの貴重な経験でした。 皆さんもチャレンジなさってはいかがでしょうか

 

第1章<乗船について>はこちら

第2章<船内生活>はこちら

第3章<船内は社会の縮図>はこちら

  第4章<多彩で多様な船内人間模様>
 

一芸に秀でた趣味人
・船内には一芸に秀でた趣味人が多数居られ、自主企画などで腕前を披露している。かなりの実力の持ち主だが、プロではないので、発表会などで笑ってしまうような光景も起きる。元旦に琴と尺八の演奏があったが、途中で何度も音程が崩れていた。振袖で日本舞踊を踊ったお婆さんもいたが、旅の芸人一座の踊りのようであり、何ともほほえましかった

・2月11日に「上野恵美子」リサイタルという自主企画の催しがあった。25年前まで日本全国を行脚して回る「寅さんに出てくるリリー」のような存在だったそうだ。4人部屋の仲良し仲間が企画し、バイーアに100人以上観客を集め、大成功だった。ところどころで本人が涙ぐんでいた様子が見えた。若い頃の苦労を思い出したのだろう。歌もうまいが、立ち居振る舞いや所作が、踏んだ場数の多さを物語っていた。この人は、大晦日の船内紅白歌合戦にも、赤組のトリとして出演して、やんやの喝采を獲た(元)芸人だ

木枯らし紋二郎タイプの乗客
・「あっしにはかかわりのねー事でござんす」とばかりに、船内では人付き合いもせず、企画にも参加せず、船内新聞も読まずに、一日中1人でぶらぶら過ごす人たちが少なからず居る。聞けば、陸上でも同じ生活らしい。この船に乗れば、3食ついて気楽だし、人が大勢居て寂しくないから乗っているとの事。ピースボートは「家庭内難民」のたまり場を提供しているのかもしれない
・上記のように社交的なかかわりをまったく持たないわけではないが、大半の時間を自室や公共スペースで過ごし、読書三昧の人も少なくない様子だ

目立ちたがりの乗客
・船内にはどこにでも顔を出していつの間にか先頭に立ち、目立つ人が居る。遠慮ということを知らず、極楽トンボみたいな存在だ。よく言えば、世話好きで、陸上では町内会や団地の自治会長などを率先して引き受ける人なのだろう

社交ダンスやエアロビ、ヨガなどで、必ず先頭に場所をとる人が数名居る。熱心と言えなくもない。社交ダンスの発表会などでは一番目立つ「お立ち台」に立つことを希望して踊るのだが、周囲の人より見劣りしたりして、見苦しい。いわゆる、自意識過剰タイプだ

  メインロビー
 

ひたすら写経に励むお爺さん
・8階の共有スペースの机と椅子を1箇所占有して、ひたすら写経(般若心経)に励む84歳の男性が居る。ピースボートに11回乗っているそうだ。いつもこの世の不幸せを1人でしょいこんでいるような無愛想な人だが、「写経するなら船に乗らなくてもよさそうなものだ」と余計な詮索をしたくなるし、写経するならもっと回りの人が楽しくなるような顔をしてほしいと思う。この人も多分、独り身で寂しいから乗っているのだと思われる。ピースボートは孤独で寂しい人の、手ごろな安らぎの場なのかもしれない

厚かましくて恥知らず、自慢話ばかりのいやなおやじ
・8階の共有スペースの机と椅子をワンセット占有し、「2度の脳疾患と両足不随を乗り越え、日本列島離島めぐり○○達成、富士山10回登頂達成」と書いた赤旗を掲げ、旅の記録を綴ったファイルを広げ、色紙まで書いて誰彼となく渡し、全員が見る伝言板に「元気が出る色紙、あと25枚、早い者勝ち!」と書いたメッセージを恥ずかしげもなく貼り出し、自慢話にうつつを抜かすおやじが居る。

・船内のどこにいても会話に入ってきて、いつの間にか自慢話につなげるいやなやつだ。船内の自主企画では毎週、15回に亘って自分の旅行の自慢話をひけらかす席を設ける厚かましさで、辟易する。まるで有名人気取りだ。
あの人は地元に居場所が無いのだと思う。地元の人から見たら鼻持ちならないいやなやつだろう。だから、話を聞いてくれる旅好きな人が大勢居て、優越感と快感を得られるこの船に乗るのだと考えればあの振る舞いに説明がつく。

まるで純愛小説のようなすさまじい人生を過ごした女性
・北海道で看護婦を長年務めた64歳の女性が居る。食堂で一緒になったときの第一印象はミーハーの軽薄なおもしろいおばさんというものだった。ところが、船内で大晦日に「紅白歌合戦」があり、その彼女が悲しい愛の歌を歌ったのだ。司会者のナレーションが気になった。「悲しい別れを乗り越えてエミリー(船内ニックネーム)が歌います」。第一印象と余りに違うのでエアロビで一緒になったときに声をかけ、率直にその疑問をぶつけたところ、晩御飯を一緒に食べながら詳しい話を聞くことになった。

・長い話をまとめるとこうなる。61歳で看護婦を辞めた。何十年ぶりかに高校の同窓会があり、ある男性と再会した。数人で再度集まることになったが、その男性の行方がわからない。やっと探し当てて会ったら、あと3ヶ月の命と判断される(彼女はナースだからわかる)不治の病に冒されていて人目を憚って隠れていた。できるだけ長く生かすべく看護に努め、1年4ヶ月の命を長らえた。彼女は一生独身を貫くつもりだったが、男性の家族から請われ、死ぬのがわかっていて結婚することになった。結婚して4ヶ月で相手の男性は亡くなった。

・話を聞き終えたとき、私はポツッと言った。「気に障ったらごめんなさい。あなたは高校のときからその人が好きだったのではないですか? 高校の同級生、ナースとしての使命感だけで看護したとはどうしても思えない」。彼女はそれに答えて「そうね、そのとおり、やっと自分の正直な気持ちの整理がついた」

絵描きがごろごろ
・船内には絵の達人がたくさん居る。水彩画の先生として乗っている人だけでなく、プロに近い絵描きが数人乗っておられ、すばらしい手本を見せてくださるのだが、うらやましい気持ちで一杯だ

海坊主がごろごろ
・船内には、やたらと日焼けして色が黒く、坊主頭で「海坊主」みたいな人が5人居る。
最初は見分けがつかなかったが、興味を持って接したら、みんな、親しく言葉を交わすようになった

  フラダンススクール 自主企画
 

毎日着物を着ている男性
・毎日違う着物を着ている男性が居る。人づてに聞くと着物を自分で仕立てるらしい。今日はどの着物かが楽しみだ。女性でも着物姿をたまに見かけるが、珍しい。大晦日と正月には着飾った女性が大勢登場し、船内が明るくなった
私も浴衣を持ってきており、時々着ている。帯は端っこが出来合いの折になっており、マジックテープで締めることができ、3分もあれば完了だ。インターネットで買ったのだが、雪駄がついて3000円と手ごろ。信じられない安さと手軽に着られるのが魅力だ

歩く鉄人
・船内で、歩く鉄人数人と知り合った。
74歳の福岡の男性:佐多岬から宗谷岬まで歩いた、フランス国境からスペイン北部の教会までの800キロの巡礼道を2回歩いた、熊野古道の踏破や琵琶湖一周を計画中。この人は、寄港地ではできるだけオプショナルコースに入らずに自分で歩くように計画的な行動をとっている。スペイン語が少しできるので、数人のおばさん方がくっついていくようだ。イースター島(小豆島より少し小さい)に寄港したときに、島を1周すると言って出かけたが、そのこまめさに脱帽だ

・60代後半と思われる名古屋の女性:四国88箇所の歩き遍路(1400キロを43日で歩く)を5回やった、
日本百名山全部やあと少し、ヒマラヤ縦走、車やバイクや電車でオーストラリアやシルクロードを縦断したなど、武勇伝を持つ人が多数乗船している。「山の会」というのができており、定期的に船内居酒屋に集まって親交を深めている

・84歳のひたちなか市のお婆さんは、50キロスリーデーマーチに毎回参加し、オランダなど海外遠征も度々やっているとのこと。船内で自分より若い人に正しい歩き方を教えているほどの元気さだ。この人は何かあれば必ず自分の自慢話になるのだが、明るく快活なので、いやらしく聞こえないのがいい。得な性分だ。とは言っても、この婆さんの悪口を言う女性は多い

・夜は8時に寝て、朝は4時に起きて船内を10キロ歩きまわる「徘徊」グループがあると聞いていたが、先日、3時半に目覚めて8階に行ったら、すでに数名が起きて歩いたり、掲示板を見たりしていた。4時半になると、数十名が船内を歩き回っていた
若い人は、深夜までバーなどに集まって騒いでいる。船内では世代間の生活時間帯の差が大きいが、陸上と同じなのかもしれない

走る鉄人
フルマラソンや100キロ走で鍛えている女性から聞いたが、週に1回、20キロ走るそうだ。乗船中は走れないのでせめて歩いて身体がなまらないようにしているとのこと

旅の鉄人
・上記の「歩く鉄人」のように歩き通すわけではないが、船内には旅の鉄人が多数居る。中国17回を含む海外旅行77回、大半が秘境に近いような場所に行っている80歳の女性がその1人だ。これが最後と乗り込んだが、自分よりはるかに年の人が元気に活動している姿を見て考え直しているそうだ

・旅の記録を一覧表にして持ち歩いている79歳の女性が居る。B4の紙3枚にびっしりの記録(時期、行き先)を拝見したが、驚くことばかりだ。23年間で40カ国を訪れ、4500万円使ったそうだ。この人もこれが最後と乗り込み、乗船前に身の回りを片付けてきたと言っていた。船内で気に入った人に物をプレゼントするのが楽しくて仕方ないような好人物だ

・61歳の定年後すぐにアメリカ鉄道横断の旅を実行した男性が居る。旅行記を写真入の小冊子にまとめておられ、頂戴した。詩吟や英語で落語にも取り組む元気な67歳のおじさんだ

  集合ラウンジで勉強会
 

病気を克服した人
・脳梗塞で入院し、退院後に乗船した男性と知り合った。なかなかの知識人だと思ったら、外資系金融機関勤務とのことだった。海外生活が長く、奥さんも英語が堪能だ
本人の病気ではないが、奥さんにすい臓を片方提供した人が乗っている。奥さんは移植にもかかわらず亡くなったとのことだ。そうした経緯を船内の自主企画で熱く語っておられた。船中には、このように病気と闘った人や、病気の家族を持つ人が多いようであり、その苦しみを、自分と似た境涯の人と分かち合うことで安らぎを求めたいようだ

療養中の人
・乗船直前まで数ヶ月入院していた男性二人と知り合った。1人は糖尿病、もう1人は肝臓病のようだ。それぞれ、数十キロ痩せたそうだが、健康を気遣いながら船内生活を送っておられる

酔っ払い
・船内には昼間からバーで日本酒やウイスキーを飲んでいる84歳のお婆さんが居る。2月23日に聞いた話だが、共用の女性トイレの前でころんで倒れていたところを手を貸して起こしたそうだ。船の揺れがきつかったので、アルコールの影響もあって転んだらしい

・男性でも昼間から飲んでいる人を結構見かける
9階には「波平」という船内居酒屋があり、夜はにぎやかだ。ウイスキーや焼酎、日本酒などのリザーブをして仲間や1人で飲んでいる人で一杯だ。つまみや料理も、陸上と変わらないものが注文できる。握りずしセットの予約も受け付けている。ラーメンやおでんもある。陸上の居酒屋の延長だ。ピアノバー風で瀟洒な雰囲気のバーもあるが、客は少ない。日本人は、肩の凝らない居酒屋の雰囲気のほうが好きなようだ

  自販機コーナー
 

誰かれ構わずしゃべくりまくるおばさん
・船内には、傍に居る人間に、誰彼構わず話しかけてきて、一方的に、ひたすらしゃべくりまくるおばさんが居る。それも、複数居るのだ。いつぞやは、伝言ボードを見ていたら、70半ばくらいのおばさんが突然話しかけてきて、自分のキャノンのデジカメが無くなり、出てこない話を15分近く聞かされた。悪い人ではないので、顔を見たら挨拶したり、カメラは出てきたか?と聞いたりしているが、世の中には面白い人が居るものだ

文化の違いを許容しないおじさん
・船内にはCCと呼ばれる国際スタッフが居る。英語やスペイン語の通訳や事務局の仕事をして居る。彼らが人と会うときに大きな身振り手振りで「ハグ」をするのを極端に嫌い、やめるように要求している人が居ると聞いた。自分がハグされたときに「やめろ!」と露骨に文句を言って、外人を萎縮させるばかりでなく、「この船の乗客は日本人だけだから日本の習慣を通すべきであり、西洋式の習慣はやめさせるべきだ」と主張しているそうだ。驚いたことに、そのおじさんはアメリカに10年も住んでいたらしい

・船内で知り合った人から意見を求められたので、「グローバル人材とか、国際感覚を持つというのは、文化や習慣の違いを尊重して認める態度や人のことだ、そのおじさんは、文化の違いを許容しない、心の狭い、ずいぶんと変わった人だと思う」と伝えた

ひげのおじさん
・船内にはひげをはやした男性が20名くらい居るが、似た風采の人が何人か居て、最初は区別がつかなかった
私も、船内で知り合った人(後述の白鳥さん)に誘われて、ひげを剃らずに、3週間伸ばしたが、5歳くらいふけて見られるし、女性ファンたちから不潔という声もいくつかあったので、きっぱり剃った

船内家族
・「船内家族」という自主企画を立ち上げ、世代を超えて交流する人たちが居る。「○○家」という名前をつけて、10台から80歳台まで、30人くらいの人が参加する家族もできている。そうした家族間で婚礼(もちろん、擬似)のやりとりもあり、見ていてほほえましい

・自主企画で呼びかけるわけではないが、以前からの旅仲間が集うグループもある。85歳(千葉県)と68歳の男性(滋賀県)、90の女性、もう1人は80台半ばという組み合わせの仲良しグループもある。先日、この85歳の男性から声をかけられ、晩御飯を一緒にしながら歓談した。聞けば、男性二人は同室で、ピースボートに同室で3回目の乗船だそうだ。九州のもう1人も含めて陸上でも交流があり、9月には車で四国の88箇所めぐりを計画しているとのことだ。千葉の鴨川にセカンドハウスがあるので遊びにくるように誘われた
大阪から乗っている2人の男性も以前から知り合いで、2人部屋で仲良く旅を楽しんでいる

  新聞ダイジェスト掲示板
 

エアロビ皆勤賞の「てっちゃん」
・「てっちゃん」と呼ばれる、80歳の大阪の男性が居る。船内でよぼよぼ歩き回っているのだが、なぜかエアロビクスは1回も欠かさず参加している。いつも同じ服装。手足はほとんど動かず、よたよたと身体を揺らしている感じだ。盆踊りよりも動きが少ないのだが、本人は満足げだ

・この人は、ウクレレの同好会にも入っており、発表会でもがんばっていた。このように、お年寄りに存在感と活躍の場を与えるのがこの船の特徴だ

準備万端の乗客
・17箇所の寄港地全部で記念写真を撮るときのために、場所を示すバナー(横30センチ、縦5センチくらいの紙にカラー印刷)を用意している乗客が居る。「タヒチの海」というバナーを出してきて、タヒチの浜辺で撮影するといった具合だ。次に旅をするときの智恵としてもらっておくことにしよう

引きこもりの少年
・母親、祖母と3人で乗っている13歳の少年が居る。船内で14歳になったそうだ。引きこもりで、2度目の乗船らしい。外見は智恵遅れのように見えるが、そうではなさそうだ。

・夜9時過ぎて9階の「波平」あたりをうろついたりしているようだが、陸上ではあってはならない光景だ
船内は安穏として居心地がいいかもしれないが、陸上の生活はそうは行かない。彼が陸上で接する同年齢の中学生たちとの生々しいつきあいとは違い、船内では、事務局や乗船客からちやほやされているので、言うことだけ変に大人びていて、同世代には一番嫌われるタイプだ。他の若者も、大半が20台半ば以上であり、仲間としては参加できない。結局、彼がピースボートに乗って生まれ変わるのは難しそうだ

旅で出会った多才なお坊さん
・船内のカルチャースクールの一つに水彩画教室がある。この講師が、白鳥文明さんだが、本職は浄土真宗本願寺派のお寺の住職だ(荘厳寺、山口県周防大島、460年続く由緒ある寺)

・教室開催の説明会に出たが、しゃべり方(イントネーション)が私の広島の実家と同じであり、軽妙な話しぶりにも感心して、船内居酒屋で生い立ちなどを伺った

・水彩画ではなく、仏教について詳しく話を聞きたいとお願いしたら快諾してくださったが、1人で聞くのはもったいないし、同じ希望を持っている他の乗客も多いことから、私が、自主企画の世話役を買って出て、「仏教ABC」(12月19日、60名参加)、「新春白鳥住職辻説法」(1月2日、150名参加)を開催したが、大変な人気であり、2月19日を目処に第3回目を予定している

・講演内容はすべてビデオにとり、参加できなかった人にビデオデータを提供している
白鳥さんは「石ころ」という本も書いておられる。水彩画を添えた花便りと少年時代の思い出を綴った、大変に好感が持てる本だ。これも船内で回覧している

・私がそのような活動をしていることから、船内の多くの人が、私のことを、白鳥さんと同行している、本願寺の関係者、もしくは坊さんと思い込んでいたらしい
白鳥さんは次男坊で、京都の美大で彫刻を専攻していたが、実家を告ぐ兄弟が居ないので、告ぐことに決め、龍谷大学大学院で仏教の勉強をしたとのこと

・お寺は、典型的な浄土真宗のお寺であり、信徒(檀家)のものだというスタンスがすばらしい
お寺には本堂、集会所、ヨガ教室、アトリエまである。白鳥さん自身が彫った親鸞聖人の像もある(まるで、イラスト満載のホームページのような紹介用パンフレットから)

・娘3人。長女が副住職でシンガーソングライター。旦那が元、中部電力社員。お寺近くでジャム工房を立ち上げ、「焼きジャム」として人気であり、全国に販売網が広がり、地元の雇用にも貢献している。地域おこしの模範例として注目され、政府の補助金を得て拡張するそうだ

・このジャム工房のパンフレットを講演会場で配ったら、出席者の1人から相談が持ち込まれた。広島の「東洋高圧」という会社の会長さんだ。高圧処理することで、ジャムの製法が一段と改善するので、利益度外視で協力したいというような話だ
縁とは不思議なものだ。私は、仏教や神社を訪ねるのが好きだ。船内で偶然出会った住職の人間としての魅力にほれ込み、住職を船内でプロモートする「マネージャー」のようなことを勝手にやることになったが、住職が親しみやすい人柄であったこと、私の実家と同じようなイントネーションでしゃべり親近感があったこと、実家が浄土真宗であったことなどが、住職との触れ合いにつながったのだと思う
僧侶がみんな白鳥さんのようであれば、日本の仏教は衰退することなく、発展すると思う

山中さんのブログはこちら

伴侶の膵臓がん闘病記です、国民病と言われるがんの実録ですので、多くの人にとって参考になると思います
 
Copyright © 2019 パナソニック電送社友会 All rights reserved.
会員便り トップに戻る