新福 實の
新米ギャラリー

日本三大つるし飾り

2010年3月 新福 實 

 いまでは関東地方各地でみられる「つるし飾り」ですが、この雛の和細工のさげ物の風習は全国でも珍しく、 九州柳川地区では「さげもん」、山形酒田地区では「傘福」、伊豆稲取地区では、「雛のつるし飾り」と呼ばれており、 この三地区のみが歴史的な背景や、由来、文献等、つるし飾りの資料が現存しているそうです。

  過去の文献では、山形の酒田地区の物は当時、稲取が海上輸送の中継地になっていた為、 柳川地区〜稲取地区〜酒田地区と伝わっていったと考えられていました。

  雛のつるし飾りの風習は、江戸時代後期の頃を発端に『これは稲取独自の伝統の飾りもので、その起源はさだかではありませんが、 明治生まれのおばあさんがこどもの頃からつるし飾りがあった』と言いますから、その歴史はゆうに百年以上を超えるものと思われます。

  子や孫の成長を願うやさしい暖かい心を込めた稲取独自の風習で、女の子のすこやかな成長を願って手作りされ、 意味や決まりごとを守りながら、この町独自の和裁細工として現在まで受け継がれて来ているそうです。

 

文化公園雛の館
「雛のつるし飾り」 その1
「雛のつるし飾り」 その2
トップへ戻る
「雛のつるし飾り」 その3
「雛のつるし飾り」 その4
「雛のつるし飾り」 その5
 
「雛のつるし飾り」 その6
 
「日本三大つるし飾り」
 
【傘福 山形県酒田市】

 山形県の庄内地方では、昔から「傘の中には霊が宿る。」と言われています。そこからお祝いの席で、傘にいろいろな品物をつるす「傘福」が古くから風習としてあったようです。 

 例えば、足が丈夫になりたければ「わらじ」、頭が痛いのを治したければ「まくら」というように願い事をしてつるしていたようです。

 
「柳川さげもん 福岡県柳川市」
 初節句の折に壇飾りの左右にたくさんの「さげもん」を、鴨居に紅白の布を巻いた竹竿を渡し、それに下げ、賑やかに祝います。「さげもん」は1さげに49個。 理由は「人生わずか50年。女は一歩下がって49年。」という事で49個になったと言われています。

 江戸時代におじいさんやおばあさんが、かわいい孫の為に、“はぎれ”“麦わら”“貝”“紙”などを使い、女の子の生活に必要なものを作って飾った事から始められたようです。

 
トップへ戻る
電送写真館へ 
 
ホームへ