会員便り

ピースボート南半球世界一周の船旅の覚書
(2013年11月22日〜2014年3月6日)

平成26年12月
                        山中 昇

 

始めに

 1976年4月1日に松下電送機器株式会社に入社し、2008年5月30日にPCCを退職した山中です。
32年間お世話になりましたが、2008年7月1日から、別の会社で働きながら、自宅で個人事業主として働いております。

 昨年11月22日から今年3月6日にかけて、105日間、南半球世界1周の旅をしてきました。
そのときの感想をまとめた資料があります。

 第1章から第7章までありますので、毎回1章ずつ、計7回で紹介したいと思います。人生観が変わるほどの貴重な経験でした。 皆さんもチャレンジなさってはいかがでしょうか

  第1章<乗船について>はこちら
  第2章<船内生活>
 

ニックネーム

• 船内では、大多数の人がニックネームを使っており、親しくなると本名や素性を明かすのが通例だ。親しくなった者同士で名刺交換も頻繁に行われており、下船後も付き合う人が結構居るようだ。同窓会のようなものもできるそうで、交流も活発なようだ。クーちゃん、ミッチーのような本名の愛称、エミリー(恵美子)のような呼びやすく響きのよい呼称、浦島太郎など聞いただけでは想像もつかない呼称など様々だ。私は、船内では本名で通した

  二人部屋
 

多彩な船内の企画

• 船内では、真夏のクリスマス、紅白歌合戦、年越しカウントダウン、正月行事(船内初詣、餅つきなど)、夏祭り(盆踊り大会)などが次々と企画され、乗客も参加して手作りで実行される。都度、ファッションショーなども手作りで行われ、多彩だ。それが楽しくて病み付きになり、乗船を繰り返す人も多いようだ。言わば、町内会の行事に参加したり、その世話役を船内でやるようなものだ

• 事務局主催の講演会や(環境保護、貧困、平和、移民、冒険、寄港地情報など)、ラジオ体操、カルチャースクール(社交ダンス、ヨガ、エアロビ、太極拳、ノルディックウォーキング、水彩画教室、和太鼓など)、自主企画と呼ばれる乗船者手作りの様々な企画(ブレイクダンス、フラダンス、よさ恋ソーラン、阿波踊り、囲碁、将棋、マージャン、卓球、サッカー、聖書朗読、ゴスペル、日本昔話朗読、詩吟、謡曲、居合い、ジャズ、ウクレレ、ギター、オカリナ、横笛、祭囃子、南京玉簾、けんだま、折り紙、人形作り、布で草履作り、ちぎり絵、ふしぎな話を語る会、などが所狭しと行われており、こまめに参加していると一日中休む間もないほどだ。

 毎日、3日先の企画の陣取り合戦が繰り広げられ、多くの人が手伝いに加わったりして実に活発だ。見も知らぬ人たちが年齢や経歴を超えて共同作業することに醍醐味があり、まるで高校や大学のサークル活動だ。ピースボートの最大の特徴はここにあると言っていいかもしれない。参加する人間一人ひとりが自分の存在意義を確認でき、仲間意識を共有できるのだ。陸上では、地域や家庭内で孤立している人たちが特技を活かしながら活躍して認めてもらえる場が与えられ、言わば、ピースボートの船内生活が一番光り輝き、生きがいになるようだ。地元や自宅に帰ると出番が無いが、ピースボートの中では周囲から尊敬される、「ピースボート英雄」と呼んでもいいような人が多数乗船しておられるようだ。

  客室フロア通路
 

医療体制

• 船内には医務室があり、医者(男性)と看護士(女性)が詰めている。医者は専門は整形外科とのこと。診療を受けた人の話では、分厚い本を見ながら薬の処方をしているそうだ。船内は部屋が乾燥しており、風邪や喘息などが圧倒的に多いと聞いている。専門外なので医者も大変だ。乗船前に医療保険に入らなかった人の場合、診療と薬で、2回で15000円取られたとのこと。それでも有難い存在だ

• 複数の乗客が言っていた。「船内の医者は内科が専門で、乗客の大半である年寄りがかかりやすい病気に関して幅広い知識と経験を持った医者を乗せるべきだ」

棺おけと船内死亡

• 船内には棺おけが4個置いてあるという噂がある。船内の医者に聞いたら、数は不確かだが、2−3個はあるそうだ

• 船内での死亡に立ち会った人から直接、経験談を聞いた。同室の80歳後半の人が亡くなり、(老衰?)事務局を手伝って本人の荷物の取りまとめなどをしたとのこと。火葬が可能な寄港地がしばらくないため、死体を氷付けにして、棺おけに入れた状態でカナダまで運び、そこで火葬し、家族が遺骨を持ち帰った。死んだ人が立派な人だったので、帰国後に関西で行われた葬式に参列したとのこと

• 今回の船は70台から93歳までの人が300人くらい居ると思われるが、105日間で何かあっても不思議ではない。
船内では、「二人死んだらしい、現場を見た人から聞いた」という話がまことしやかに囁かれている。2月19日現在の話だが、船医に聞いたら、船内で死亡した人は1人も居ないそうだ。


  8階のプールとジャグジープール
 

船内食事

• 4階にメインレストランがあり、ここは、基本的に和食だ。朝と昼はバイキング形式だが、朝はお粥や梅干などもある。夜はセットメニューで、ありふれた食堂の定食といった雰囲気。お世辞にも豪華とは言えないが、陸上で日頃食べている程度のものは充分楽しめる。ここではデザートも付く

• クリスマス、正月、バレンタインデーなどの節目には、豪華なセットメニューが供される。ワインも出る。正装しての着席が求められるので、華やかな雰囲気になり、とても気分がうきうきする

• 9階にビュッフェが2箇所あり、1箇所では昼食に麺類が出る。うどんやそばの日は長い列ができる。もう1箇所はハンバーガーなどの洋風食事が出される

• 3時から4時にお茶の時間があり、ケーキやクッキーが楽しめる

• 若い人や男性の中には日に7食食べる大食漢が居るらしい。3食を4階のメインレストランと9階のビュッフェで食べ、ティータイムのおやつも楽しむという具合だ

• メインレストランの夜はデザートが出るので、そうではないビュッフェで食事し、メインにデザートだけ食べに来る人も居ると聞いた

• 寄港地のオプショナルツアーで現地の大ぶりの食事が続くと辟易し、いつもは文句を言っている船内の食事(和食)が恋しくなるから不思議だ

• 船内でやたらと食べている、「やせの大食い」タイプの人に聞いたら、お金が無くて陸上では十分食べられないので、船内でたらふく食っているとの事。だが、あんなに食べたら糖尿病になるのではと不安になる


  8階麻雀、将棋、囲碁コーナー
 

船内クルー

• 船内にはクルーが300人以上居るそうだ。大半がインドネシア、インド、フィリピン人だ。ベトナムやカンボジア人などは居ないが、ネパール人は居るとのこと。バーとレストランで親しくなったバリ島出身のインドネシア人の話では、日に11時間労働で、朝の4時に寝て正午12時に起きる。月給70000円。ただし、衣食(3食)住がすべて付いているので、彼らの給与水準からしたらそれほど低くはないらしい。国では仕事が無いそうであり、憧れの職場のようだ

• 部屋の清掃とベッドメーキングをしてくれるインドネシア人に聞くと、30人分を担当しているそうだ。単調な仕事で、結構重労働だが、国では仕事が無いので、ありがたいそうだ

• 白人の女性クルーが居るが、ルーマニアやブルガリア人らしい。ルーマニアはヨーロッパでも最貧国であり、下働きの女性が多いようだ。EUでも、モルダビアなどの貧しい農村の娘を騙して売り飛ばす人身売買が度々問題になっている

• 金持ちの日本人が乗客として船旅を楽しみ、食事や清掃などの身の回りの世話は貧しい国の低賃金外国人がするという構図は、今後、少子高齢化がさらに進む陸上の日本社会でも一般的になるだろうと予想する。船内では、何もトラブルは無く、この仕組みが回っている。

山中さんのブログはこちら

伴侶の膵臓がん闘病記です、国民病と言われるがんの実録ですので、多くの人にとって参考になると思います
 
Copyright © 2019 パナソニック電送社友会 All rights reserved.
会員便り トップに戻る